薬 薬剤師によるアトピー治療での、薬の知識との付き合い方

薬記事一覧

脱ステロイドステロイドアトピーの方なら必ず聞いたことがある薬です。使用経験のある方も多いと思います。薬剤師として多くの病院から処方箋を受ける仕事をしている私も毎日必ず見ます。アトピーの人はステロイドに対して恐怖心を持っている人が多いと思います。なぜなら、重症アトピーの場合、効かなくなっていくためです。いや、そのように錯覚するからです。まず、私の経験を話します。大学でアトピーが再発し、病院に行ったら...

脱保湿についてステロイド剤とともに、「保湿もアトピーには悪い!」と書いてある本やサイトをよく目にします。こういった本やサイトでは「アトピーは脱ステロイド、脱保湿で治す!」というような治療方針を掲げています。しかし、私はこの考え方には反対です。そもそもアトピーの人の皮膚は、多くの方が通常の皮膚よりも乾燥しやすくなっています。これは、もともと乾燥肌であったり、かいて皮膚を傷つけることにより、皮膚のバリ...

保湿剤の種類保湿剤には、いくつか種類があります。私も、症状や季節によって保湿剤をいくつか組み合わせて、対応していました。保湿剤の種類を知り、自分に合ったものを使い、アトピー改善していきましょう。主成分商品名特徴ヘパリン類似物質ヒルドイド皮膚の水分を増やす、水分保持作用がある。水分を取り込む効果があり、水分蒸発を防ぐ効果はない。尿素ウレパール、ケラチナミン、パスタロン水分保持作用はあるが、刺激性があ...

塗り薬の剤形アトピー治療で、切っても切り離せない塗り薬。塗り薬を使うとき、薬の成分を考えるのはもちろんですが、薬の剤形(軟膏、クリーム、ローションなど)も選ぶポイントとなります。「剤形」という言葉は、あまり聞き慣れない人もいるかもしれません。剤形とはつまり、薬を使いやすいようにした形のことです。塗り薬では軟膏、クリーム、ローションなどが剤形の一つです。皆さんが使っている塗り薬も「○○軟膏」「△△ク...