油(脂質)
かゆみのもとは何か?アトピー患者なら誰もが思うことです。
その答えの一つが油です。
私は、アトピー治療のため、食事改善を行いました。
その中でも、油を使った食品を減らすと、激的にかゆみが減りました。
なぜなんだろう?いろいろ調べていると答えが出てきました。
体にたまった油は、アトピーの原因になる
油がかゆみの原因になると伝えると、こう言う方がいます。
「私は油なんて、そんなに沢山とってない!」
でも、毎日食べたもの全てを記録してもらい確認すると、必ず何か悪い油を含んだ食品をとっています。
知らず知らずのうちに、油分を摂取してしまっているのです。
実は、市販されている加工食品の多くには、油が含まれています。
例を挙げればキリがないのですが・・・
から揚げやコロッケ、天ぷらなどの揚げ物はもちろん、
マーガリン、バター、ドレッシング、マヨネーズ、パン、カレー、ラーメン、ケーキ、生クリーム、ポテトチップスなどのスナック菓子、チョコ、クッキー、ドーナッツ、などなど。
また、イタリアンやフレンチなどの洋食や、中華などもたくさんの油を使っています。コンビニおにぎりの米は油でコーティングされています。
どうでしょうか?
気付いていないところで、油をとっていませんでしたか?
とっている人は、アトピーの原因になっている可能性が高いです。
では、なぜ油がアトピーの原因になるのでしょうか?
それは、体の中に入った油の流れを見ていくと分かります。
体からあふれ出た油が皮膚の表面に出て、湿疹のもとになる
体の中に入った油の流れを見ていきましょう。
油分を含んだ食事をとり、体に入った油は、吸収され、基本的にエネルギーとして利用されます。
しかし、すべてを使いきれません。
あまった分の油は、脂肪として蓄えたり、便や尿として排泄します。
ここで問題があります。
人間が一日で消費できる油量(つまりエネルギーとして使ったり、脂肪にして蓄えたり、排泄できる油の量)は、個人差があるものの、ある程度決まっているのです。
この「消費できる油量」以上の油をとり続けると、体の中の油は行き場を失い、体内から体外へあふれ出ようとします。
この油が、皮膚の内部にある腺(皮脂腺)を通って、皮膚の表面に出てくるのです。
この出てきた油が、湿疹のもとになります。
アトピーで、特に、黄色い汁が出ている人は、この油をとりすぎている傾向が強いです。
この黄色い汁こそが、とりすぎた油なのです。
私も、成人後アトピーが重症化したときの食事は、ひどいものでした。
外食、しかも洋食が多く、家でもカップラーメンやカップうどん。
ポテトチップスとサイダーが夕食なんて日もありました。
今思えば、油分摂取量が多すぎて、アトピーの重症化は避けられない食事をしていました。
食事が、かゆみの原因と感じ、自炊を始めても「自炊したら健康」みたいな意識があり、パスタやチャーハン、豚の角煮や豚の生姜焼きなど、結構油を使った料理をしてしまっていました。
そんな自炊を続けていたため一向にかゆみは良くなりませんでした。
しかし「油がかゆみの原因」と知り、油を使わない和食中心の食事に変えると、だんだん黄色い汁が、透明な汁に変わり、やがて汁がでなくなっていきました。
その後、徐々にかゆみも減っていきました。
以上から、言えることは、
・アトピーの人は食事からとる油を減らしましょう。
・重症の人は、油を使った食品は全て食べないようにしましょう。
これにより、アトピーは回復に向かいます。
摂取してよい油:ω-3系(オメガ3系)の油
さて、アトピーには悪者の油ですが、実は一種類だけ例外があります。
ω-3系(オメガ3系)と呼ばれる油です。
これは、魚油、シソ油、エゴマ油に入っています。
DHAとか、EPAとか、聞いたことありませんか?
あれがω-3系の油です。
ω-3系の油は、アレルギー反応や炎症をしずめる働きがあります。
つまり、この油だけは、アトピーの味方なのです!
ただ、このω-3系の油は、非常に熱や光に弱いです。
新鮮な状態でないと、すぐに悪い油に変わってしまいます。
なので、私は、これをサプリメントや医薬品でとることをおススメします。
サプリや医薬品であれば、油の劣化が起こりづらく、また毎日適量を、確実にとることができます。
→ω-3系については、こちらのページで詳しくまとめています。
→油の種類:ω-3系の油について
それでは、油(脂質)のまとめです。
・油は意識して減らしましょう。
・重症の方は、食事から、油をとらないようにしましょう。
・良い油であるDHAまたはEPAをサプリメントか医薬品で摂りましょう。
私も、上でも書いたように、重症時にこのことを学び、実践したました。
すると、黄色い汁は止まり、かゆみが和らぎました。
それだけで、とても楽になったのを覚えています。
しかし、まだこれだけではかゆみを忘れる状態には至りませんでした。
アトピーの人の食事には、他にも原因があったのです。
その一つが肉(タンパク質)です。
→肉(タンパク質)
※DHAやEPAなどを説明したページを作りました。ただ、込み入った話になるので、興味のある方はどうぞ→油の種類:ω-3系の油について