肉(タンパク質)
アトピーでは、痒みを引き起こす原因がいくつかあります。そのため、ひとつ気を付けても、なかなかかゆみが収まらない。収まらないから、やめて別の方法を探してしまう。これが、アトピーを治りづらくしている要因です。
原因の一つ一つを理解し、自分の生活に取り入れ、キレイな肌を目指しましょう。
ここでは痒みの原因の一つであるタンパク質(肉や卵)についてです。
タンパク質とは、生き物の主成分である栄養素。人間が食べるものだと、肉や卵や魚、大豆などに多く含まれています。
タンパク質が痒みになる理由
人間が、タンパク質を食べると、まず胃腸で消化かれます。そして、細かく分解されてから、腸より吸収されます。分解しきれなかった未消化のタンパク質は、腸から吸収されず、便として排出されます。
これが、一般的なタンパク質の消化吸収の過程です。
しかし、アトピーの人のほとんどは、腸が荒れています。便秘がちだったり、下痢や便秘が続く、お腹がよく張る。こういった症状がアトピーの人には多いです。
アトピーの人の荒れた腸内では、荒れてるがゆえに、未消化のタンパク質まで吸収され、体内に入ってしまいます。
これは、本来便として排出するべきもので、体では栄養素として使えない物質です。未消化のタンパク質は、行き場をなくし、体の中に溜まっていきます。やがて体には未消化のタンパク質があふれ、皮膚から外に出そうとします。このとき、炎症が起こり、かゆみが起きてしまいます。
つまり、アトピーのかゆみの原因は未消化のタンパク質なのです。
とるべきタンパク質と、避けるべきタンパク質を知る
原因が分かれば、対処方法も導きやすいです。
まず、タンパク質は、体の大部分を作っている栄養素なので、とらない訳にはいきません。そこで、とるべきタンパク質と、避けるべきタンパク質を分けます。そして、とるべきタンパク質から、栄養素としてのタンパク質をとりましょう。
まず、タンパク質の種類は大きく分けて、
牛肉、豚肉、鶏肉、卵、乳製品、魚などに多く含まれるの動物性タンパク質。大豆などの豆類に多く含まれる植物性タンパク質があります。
この中で、アトピーの原因になりやすいのが、動物性タンパク質の中でも陸上のもの。具体的には、牛肉、豚肉、鶏肉、卵、乳製品です。
これらは、植物性タンパク質や、魚肉などに比べて、タンパク質の構造が非常に複雑です。そのため消化されづらく、未消化のタンパク質のまま腸から吸収されやすくなります。
コレに比べて、植物性タンパク質や、魚肉や大豆は、消化されやすいため、未消化のタンパク質になりにくいのです。
これ以外にも、動物性タンパク質は、脂肪分も多く、魚肉や、大豆は、少ないという点でも魚肉や、大豆をタンパク質の摂取源にするとよいでしょう。